2015年08月01日
サボり気味・・・
お久しぶりです。
M4のスイッチ交換して余力が余ったので久しぶりの更新。
更新して無い間に・・・

ARの写真撮ったり・・・

MASADAちゃんが2丁に増えたり・・

レールの隙間に悶々としたり・・・

ARのスイッチを交換したりして過ごしておりました!(これ写真だと何だかわかりませんね・・
とまあ、色々なことをしていながらも「更新しようかな・・」と思うこともしていなくていや単にめんどくさかっただけアレなので今日はこの辺で・・
ご覧いただきありがとうございました。
M4のスイッチ交換して余力が余ったので久しぶりの更新。
更新して無い間に・・・

ARの写真撮ったり・・・

MASADAちゃんが2丁に増えたり・・
レールの隙間に悶々としたり・・・

ARのスイッチを交換したりして過ごしておりました!(これ写真だと何だかわかりませんね・・
とまあ、色々なことをしていながらも「更新しようかな・・」と思うこともしていなくて
ご覧いただきありがとうございました。
2014年11月28日
お久しぶりです
皆さんこんにちは。
最近までPCが壊れていたので放置していましたが、その間もエアガンは弄ってました(>_<)
この間の一番大きな、M4の変更点といえば・・・

遂に念願の LaRue LT15-11 Handguard + 16inch Barrel の組み合わせのARを作りました!(* ´艸`)ヤッタネ!
何気にストックもImodタイプになってます\(^o^)/
こいつも、ACRと同じく、かなり以前から欲しがっていたのですが何だかんだで後回しになってしまい組み付けたときは本当に感動しました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
しかし、このレプリカ刻印はしっかり入っていて6000円と激安でコストパフォーマンスは申し分ないのですが
「これはどうなの?」という点も幾つか・・(^_^;)
まあ、細部については長くなるので何時かネタが無い時で尚且つ気が向いたらまた今度です(^.^)
それでは今日はこの辺で・・
PCが直ったので、前のように月一ペースでゆる~く更新していこうかと思います。
ご覧頂きありがとうございました。
★ おまけ ★
今度は上側のM4作りたい・・・

もし、マルイから今度出るGBBM4買ったらこんな感じにしようかな・・・
あっ、でもWAM4でも良いなw
最近までPCが壊れていたので放置していましたが、その間もエアガンは弄ってました(>_<)
この間の一番大きな、M4の変更点といえば・・・
遂に念願の LaRue LT15-11 Handguard + 16inch Barrel の組み合わせのARを作りました!(* ´艸`)ヤッタネ!
何気にストックもImodタイプになってます\(^o^)/
こいつも、ACRと同じく、かなり以前から欲しがっていたのですが何だかんだで後回しになってしまい組み付けたときは本当に感動しました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
しかし、このレプリカ刻印はしっかり入っていて6000円と激安でコストパフォーマンスは申し分ないのですが
「これはどうなの?」という点も幾つか・・(^_^;)
まあ、細部については長くなるので
それでは今日はこの辺で・・
PCが直ったので、前のように月一ペースでゆる~く更新していこうかと思います。
ご覧頂きありがとうございました。
★ おまけ ★
今度は上側のM4作りたい・・・

もし、マルイから今度出るGBBM4買ったらこんな感じにしようかな・・・
あっ、でもWAM4でも良いなw
2014年03月24日
レプリカ マグプルRSA QD Rail Sling Attachment
皆さんこんにちは。
いきなりですが最近、PICK UPとかいうお菓子にはまっています。
あの軽い食感と溶ける感じが個人的にとても好みです。
まあ、そんなことは本文とは一切関係ないですがw
今回はレプの マグプル RSAをM4につけようと思い購入しました(ピンボケだぁ・・

買ったときは 「レプの割には目立った傷もなく綺麗だな」なんて思っていたのですが
家に帰って手持のQDスイベルを付けようとしてみると・・・
ご覧の有様 (´;ω;`)ブワッ
中華メーカーはトイガンのレプリカをなんだと思ってるの?日本人がそのパーツ単体で眺めて楽しむと思ってるの?使えなきゃ意味がないんだよ?バカなの?
塗装が厚くてきついだけかな?と思って押し込んでみても画像の位置までしか入りませんでしたw
(スイベルはSHS製でPTSのMASADAにはピッタリ合うので多分RSAが悪いみたいです・・)
まあ、レプだし、安かったからしょうがないね。
いつまでもクヨクヨしていては中華メーカーの思う壺ですから(!?)前向きに事を捉えましょう。
ガバガバじゃなくて良かったー!!( ;∀;)
そんな時はみんなが行う最もポピュラーな方法!ヤスリがある!!
削りましょう。削らなければただの鉄屑。それで、20分ほど丸ヤスリで削って・・・

やったぜ!!なんとか付いたww

裏から見ると戦いの跡がありますがそんなに削ったわけでもなく、しっかりと付いたのでまあ良しとしましょう(*´∀`*)
適当に作っても何だかんだで使われてる・・中華メーカーの思う壺である・・・
因みに今回、固定用のネジも完全に締めるとスイベルに干渉しそうな気がしたので削って納得いくまで短くしました(汗

こういう作業って、気が付いたらヤスリで ガリッ なんて傷つけてしまう事があるんですが今回はそんな事もなく綺麗にできたので、今ではお気に入りです。

ですが、ACRのトップレイルはガタツキ無しで付くのに、次M4のマルイRASはカタカタする罠・・・OTL
まあ、どっちもレプリカだからね。しょうがないね・・

どうやら、マルイRAS(もう4、5年前のだから現行品は判りませんが・・)はレイル幅が狭いらしい・・
恥ずかしながら初めて知りましたwライラクスのレイルガードがガタつくのはそのせいか・・OTL
うーん。このままでも使えるし気にしない方向でw (おい(゚Д゚)ノ
★おまけ★
ACRのパッキンをマルイ純正のホップパッキンに変えたらかなり命中精度がよくなった気がしたので
原因を探ろうとホップパッキンをひっくり返してみた!!
左:マルイ純正 中:ACRの最初から付いてたアレ。(以下 PTS) 右:PDI ダブルホールドチャンバーパッキン

こうして見てみると、マルイ、PDI、PTS の順に突起がノズル側に近いことが分かります。
この事から、マルイ&PDIは PTSよりもチャンバーでのBB弾のガタが少なくなり命中精度が高くなるようです。
(他にも硬度等の要因はあるでしょうが・・)
マルイの方が若干、ノズル側に突起が寄っていますが突起の高さはPDIの方が高いので
ACRのホップの弱い個体にはPDIの方が適しているという人もいるようです。まあ、ケースバイケースですね。
いきなりですが最近、PICK UPとかいうお菓子にはまっています。
あの軽い食感と溶ける感じが個人的にとても好みです。
まあ、そんなことは本文とは一切関係ないですがw
今回はレプの マグプル RSAをM4につけようと思い購入しました(ピンボケだぁ・・
買ったときは 「レプの割には目立った傷もなく綺麗だな」なんて思っていたのですが
家に帰って手持のQDスイベルを付けようとしてみると・・・
ご覧の有様 (´;ω;`)ブワッ
中華メーカーはトイガンのレプリカをなんだと思ってるの?
塗装が厚くてきついだけかな?と思って押し込んでみても画像の位置までしか入りませんでしたw
(スイベルはSHS製でPTSのMASADAにはピッタリ合うので多分RSAが悪いみたいです・・)
まあ、レプだし、安かったからしょうがないね。
いつまでもクヨクヨしていては中華メーカーの思う壺ですから(!?)前向きに事を捉えましょう。
ガバガバじゃなくて良かったー!!( ;∀;)
そんな時はみんなが行う最もポピュラーな方法!ヤスリがある!!
削りましょう。削らなければただの鉄屑。それで、20分ほど丸ヤスリで削って・・・
やったぜ!!なんとか付いたww
裏から見ると戦いの跡がありますがそんなに削ったわけでもなく、しっかりと付いたのでまあ良しとしましょう(*´∀`*)
因みに今回、固定用のネジも完全に締めるとスイベルに干渉しそうな気がしたので削って納得いくまで短くしました(汗
こういう作業って、気が付いたらヤスリで ガリッ なんて傷つけてしまう事があるんですが今回はそんな事もなく綺麗にできたので、今ではお気に入りです。
ですが、ACRのトップレイルはガタツキ無しで付くのに、次M4のマルイRASはカタカタする罠・・・OTL
まあ、どっちもレプリカだからね。しょうがないね・・
どうやら、マルイRAS(もう4、5年前のだから現行品は判りませんが・・)はレイル幅が狭いらしい・・
恥ずかしながら初めて知りましたwライラクスのレイルガードがガタつくのはそのせいか・・OTL
うーん。このままでも使えるし気にしない方向でw (おい(゚Д゚)ノ
★おまけ★
ACRのパッキンをマルイ純正のホップパッキンに変えたらかなり命中精度がよくなった気がしたので
原因を探ろうとホップパッキンをひっくり返してみた!!
左:マルイ純正 中:ACRの最初から付いてたアレ。(以下 PTS) 右:PDI ダブルホールドチャンバーパッキン
こうして見てみると、マルイ、PDI、PTS の順に突起がノズル側に近いことが分かります。
この事から、マルイ&PDIは PTSよりもチャンバーでのBB弾のガタが少なくなり命中精度が高くなるようです。
(他にも硬度等の要因はあるでしょうが・・)
マルイの方が若干、ノズル側に突起が寄っていますが突起の高さはPDIの方が高いので
ACRのホップの弱い個体にはPDIの方が適しているという人もいるようです。まあ、ケースバイケースですね。
2013年12月30日
次世代M4 そうだ、配線を考えよう ②
皆さんこんにちは。今回が今年最後の更新になります。来年も月一回程の更新で
また参考にもならない様な記事ばかりかと思いますが、何卒宜しくお願いします。
この記事は前々回からの続きです。
今から三週間ほど前、まとまった暇な時間がようやく手に入り、M4をばらしてみたわけですが一応撃てるようにはなり
レスポンスも新しいスイッチのおかげで向上しバッテリーも念願のストックインにする事ができました。(^_^)
しかし結局、前回動かなかった原因は解らず仕舞い・・・

ただ、想像ではスイッチアセンブリにシリコンスプレーを吹き付けてしまったのでそれがいけなかったのか?
普通のグリスだと通電不良が起きるのは知っていたけど粘度の低いエーゼ○トの物でも起きるものなんでしょうか?(初心者過ぎて恥ずかしい(;一_一)
この点は分解前から疑問に思っていたので今回こいつを使いました。

エー○ットの接点復活スプレーです。このブログに来る皆さんには当たり前の物かもしれませんね・・・
そうそう、前回の組み込みはストックパイプに穴を開ける加工だけで済んだのですが、

今回ばらすときに新たな加工が必要なことが分かりました。その加工はストックパイプの配線が通る部分の盛り上がりを削ることです。

ここを削らないと、組み込めても次ばらすときに配線がこうなります。あギャーヽ(・∀・)ノ

でヤスリで10分ほど格闘して・・・

周りと同じ高さに合わせました。しかし、組んでから一回もばらしてないので、頭の中では「これで大丈夫なはず!」
と思っていますが、実際にやってみると不測の事態が起きたりするので侮れません。(自分がアホなだけww

こうして、アッパーとロアを配線の煩わしさを感じることなく、分離できるようになりましたとさ。相変わらずトリガーガードは無し。
( ノ゚Д゚) よし!あとはフリーフロート化だ!RASでマークスマンライフルとかやってらんねえよ!!
それでは、皆さん良いお年を!!(-_-)/~~~
★おまけ★
ライ○クス製の畳みたいな色のタンカラーのレイルガードをリダクション(?)してみた。

「元々ガタ付きも有り、色合いも好きじゃなかったので「もう、どうにでもな~れ~」ということで犯行に及んだ。
焦げてしまっているしパターンも下手だが、今では少し気に入っている。」などと犯人は供述している。
また参考にもならない様な記事ばかりかと思いますが、何卒宜しくお願いします。
この記事は前々回からの続きです。
2013/10/16
今から三週間ほど前、まとまった暇な時間がようやく手に入り、M4をばらしてみたわけですが一応撃てるようにはなり
レスポンスも新しいスイッチのおかげで向上しバッテリーも念願のストックインにする事ができました。(^_^)
しかし結局、前回動かなかった原因は解らず仕舞い・・・
ただ、想像ではスイッチアセンブリにシリコンスプレーを吹き付けてしまったのでそれがいけなかったのか?
普通のグリスだと通電不良が起きるのは知っていたけど粘度の低いエーゼ○トの物でも起きるものなんでしょうか?(初心者過ぎて恥ずかしい(;一_一)
この点は分解前から疑問に思っていたので今回こいつを使いました。
エー○ットの接点復活スプレーです。このブログに来る皆さんには当たり前の物かもしれませんね・・・
そうそう、前回の組み込みはストックパイプに穴を開ける加工だけで済んだのですが、
今回ばらすときに新たな加工が必要なことが分かりました。その加工はストックパイプの配線が通る部分の盛り上がりを削ることです。
ここを削らないと、組み込めても次ばらすときに配線がこうなります。あギャーヽ(・∀・)ノ
でヤスリで10分ほど格闘して・・・
周りと同じ高さに合わせました。しかし、組んでから一回もばらしてないので、頭の中では「これで大丈夫なはず!」
と思っていますが、実際にやってみると不測の事態が起きたりするので侮れません。(自分がアホなだけww
こうして、アッパーとロアを配線の煩わしさを感じることなく、分離できるようになりましたとさ。相変わらずトリガーガードは無し。
( ノ゚Д゚) よし!あとはフリーフロート化だ!
それでは、皆さん良いお年を!!(-_-)/~~~
★おまけ★
ライ○クス製の
「元々ガタ付きも有り、色合いも好きじゃなかったので「もう、どうにでもな~れ~」ということで犯行に及んだ。
焦げてしまっているしパターンも下手だが、今では少し気に入っている。」などと犯人は供述している。
2013年10月16日
次世代M4 そうだ、配線を考えよう
皆さんこんにちは。台風26号が通り過ぎましたが皆さん大丈夫だったでしょうか?
最近、配線を前出しから後ろ出しに変えたのでその話をしていこうと思います。(GLOCK無視記録更新中w)
でもって、我が家の次世代M4SOCOMはマルイ純正RASの中のヒートシールドを外してソコにET1のセパレートタイプリポ 7.4V 1400mAを突っ込んでいました。
こんな感じ・・・

実際に収めてみる・・・

配線はSOCOMの物をそのまま使いヒューズカバーも流用しています。(上でも言いましたがRASのヒートシールドは外しています。)
しかし、このままボトムレイルを付けようとすると、かなりきついので物によっては工夫が必要かもしれませんが
私の個体はそのまま力任せに付けても配線やほかの部分にダメージが行く事もなさそうだったので力任せに付けていましたw
リポバッテリーは小型軽量で上記の様な狭い場所にも収納でき、とても便利なバッテリーですが放電能力が高すぎるからか
ニッカド等と比べてスイッチの消耗が早い傾向があるようで、リポ化してからスイッチの摩耗による通電不良が多くなってしまいました。
それを受け、メカボを分解し磨耗した部分にハンダを盛る応急処置で対応していたんですが分解する度に
「前出し配線て、組立の度にアッパーばらすの面倒じゃね?馬鹿らしくね?」
と思っていまして、今回遂に後ろ出し配線にすることに踏み切ったわけです(`・ω・´)
後ろ出しにして・・・

バッテリーもディーンズコネクタにして(´・ω・`)

完成!(バッファーチュブのアレついてないし、工程の説明省きすぎである。)

がっ、
見事に失敗しました・・
・゜・(ノД`)・゜・
とにかく通電しませんw とりあえず変更点としては・・・
・バッテリーをET1イエローラインの800mAに変えストックインに変えた。
・友人から譲って貰ったほぼ新品のスイッチアセンブリーに交換。
・ストックパイプに配線用の穴あけ加工。
・ディーンズコネクタ化と無慈悲なヒューズレス化。
・配線を一部ライラクス製に変更。
沢山変更点がありすぎて解りません・・・orz
まあ、とりあえず配線を引くことはできたので(笑)今度、時間のあるときにじっくり検証してみたいと思います。
発熱もしてないし、バッテリーからモーターに直でつないだら動いたからバッテリーではないんだろうな~何なんだろ。
おまけ
ファイアフォックスの最近のアップグレードで右側のタブを全て閉じるが実装されたとき「こんなのどう使うんだよw」と
思っていましたが、ミリブロの編集で溜まったタブを一掃するのにとても便利ですね。こういった使い方だったのか・・・
最近、配線を前出しから後ろ出しに変えたのでその話をしていこうと思います。(GLOCK無視記録更新中w)
でもって、我が家の次世代M4SOCOMはマルイ純正RASの中のヒートシールドを外してソコにET1のセパレートタイプリポ 7.4V 1400mAを突っ込んでいました。
こんな感じ・・・
実際に収めてみる・・・
配線はSOCOMの物をそのまま使いヒューズカバーも流用しています。(上でも言いましたがRASのヒートシールドは外しています。)
しかし、このままボトムレイルを付けようとすると、かなりきついので物によっては工夫が必要かもしれませんが
私の個体はそのまま力任せに付けても配線やほかの部分にダメージが行く事もなさそうだったので力任せに付けていましたw
リポバッテリーは小型軽量で上記の様な狭い場所にも収納でき、とても便利なバッテリーですが放電能力が高すぎるからか
ニッカド等と比べてスイッチの消耗が早い傾向があるようで、リポ化してからスイッチの摩耗による通電不良が多くなってしまいました。
それを受け、メカボを分解し磨耗した部分にハンダを盛る応急処置で対応していたんですが分解する度に
「前出し配線て、組立の度にアッパーばらすの面倒じゃね?
と思っていまして、今回遂に後ろ出し配線にすることに踏み切ったわけです(`・ω・´)
後ろ出しにして・・・
バッテリーもディーンズコネクタにして(´・ω・`)
完成!(バッファーチュブのアレついてないし、工程の説明省きすぎである。)
がっ、
見事に失敗しました・・
・゜・(ノД`)・゜・
とにかく通電しませんw とりあえず変更点としては・・・
・バッテリーをET1イエローラインの800mAに変えストックインに変えた。
・友人から譲って貰ったほぼ新品のスイッチアセンブリーに交換。
・ストックパイプに配線用の穴あけ加工。
・ディーンズコネクタ化と無慈悲なヒューズレス化。
・配線を一部ライラクス製に変更。
沢山変更点がありすぎて解りません・・・orz
まあ、とりあえず配線を引くことはできたので(笑)今度、時間のあるときにじっくり検証してみたいと思います。
発熱もしてないし、バッテリーからモーターに直でつないだら動いたからバッテリーではないんだろうな~何なんだろ。
おまけ
ファイアフォックスの最近のアップグレードで右側のタブを全て閉じるが実装されたとき「こんなのどう使うんだよw」と
思っていましたが、ミリブロの編集で溜まったタブを一掃するのにとても便利ですね。こういった使い方だったのか・・・
2013年09月16日
16inchバレルどぅあーー
みなさんこんにちは(^o^)/
台風の被害は大丈夫でしょうか?今日は栃木では朝から強風と雨が降り続いていますが、ホビーショーの方は
予定どうり開催されているようですね。にしてもタボールがボーイズだったなんて・・・残念すぎる・・
では気を取り直して・・・

実は昨日、BumBleBee HARDWARE製の BH-14A 次世代 M4シリーズ専用 S.A.L.T. アウターバレル 16インチ バッテリーinカット BK (名前長いですね(´-ω-`)
が届きました。
今まで、付いていたのが14.5インチのまあ標準的なM4A1 の銃身でした。
それが今回、「マークスマンライフルを目指しているのに、この長さってどよ?」ということで交換に踏み切りました( ̄▽ ̄)
まあ、マークスマンライフルを目指しているのにフリーフロートのハンドガードではないので既にアレなんですが、
お金が貯まったらその内、交換するつもりです(`・ω・´) 軽い11インチのものが良いな~
でもって、長さの比較・・・

この16インチバレルにはあの邪魔になったりする三角フロントサイト(正しい呼び方がわかりませんw)の
取り付け溝がついているので、そこを基準に比較しました。16-14.5=1.5 1.5×25.4=38.1
なので、約38mmの延長になっています。
で、取り付けはいつものように割愛・・・

組み込み後がコチラ(なんか写真暗いな・・・)露出している部分が長くなり、更に一貫して同じ太さになったことによって
今までハイダーとレイルに押され気味だった銃身の部分に何か存在感が生まれた気がしますww
ただ、今回友人から譲って貰った大破したM4のロアレシーバを組み込んだのですがトリガーガードが
錆び付いていたか何かで外れなかったので、今度マグプルの物を組みたいと思います。

で、こちらがサイレンサー装着Ver. マルイから今度AACタイプのサプレッサーが出るようですね。
(こっちのハイダーはスチールだぜスチール。マノレイのアルミとは違うぜ!)

こうなってくるとCTRストックが欲しくなる・・・・
後ろからの眺め・・・

今回、アクセントでスコープの下にフリップアップリアサイトを仕込んでみましたヽ(・∀・)ノ
マルイ製なので刻印が気に入らなかったのですが、この使い方なら刻印見えないし問題ないですよねw
まあ、フロントサイトは壊れていてプラプラしないように瞬間接着剤で止めてあるので飾りですがww

使用感と言うか組んだ感じでは、上下のガタは無くとも、左右のガタが有ったので「やっちまった・・・OTL
という感じでしたが、組んで実射した所、ガタが感じられなくなったので ? という感じです。が、バレルベース等が
初期ロット(たしか・・そのくらい古い。)モノを使っているのでほかの問題もあると思われます。
(追記 13.9.18 これはマズイと思いライラクスのハードバレルベースを入れ組んでみたらグラグラしていたので、
組み直したらグラグラがなくなりました。組み付けが甘かったようです・・・orz )
しかし、同時にメンテナンスした事も重なってか何故か命中精度は上がりましたww(まあ、フレームのがた取りもしたし当然か?)
総合的には望んでいた見た目になり、更に肌触り(笑)も良くなったので満足しています。
★おまけ★
友人から大破したM4のロア一式を貰ったので、精度の良さそうなパーツを交換した残骸で、あと少しでもう一丁組めそうですw
そうだ、残骸で短いM4作ろう!
気が付いたら2丁目ができてるってこういうことか・・・ww
もうちょっとで、撃てる何かが完成するw

台風の被害は大丈夫でしょうか?今日は栃木では朝から強風と雨が降り続いていますが、ホビーショーの方は
予定どうり開催されているようですね。にしてもタボールがボーイズだったなんて・・・残念すぎる・・
では気を取り直して・・・
実は昨日、BumBleBee HARDWARE製の BH-14A 次世代 M4シリーズ専用 S.A.L.T. アウターバレル 16インチ バッテリーinカット BK (名前長いですね(´-ω-`)
が届きました。
今まで、付いていたのが14.5インチのまあ標準的なM4A1 の銃身でした。
それが今回、「マークスマンライフルを目指しているのに、この長さってどよ?」ということで交換に踏み切りました( ̄▽ ̄)
まあ、マークスマンライフルを目指しているのにフリーフロートのハンドガードではないので既にアレなんですが、
お金が貯まったらその内、交換するつもりです(`・ω・´) 軽い11インチのものが良いな~
でもって、長さの比較・・・
この16インチバレルにはあの邪魔になったりする三角フロントサイト(正しい呼び方がわかりませんw)の
取り付け溝がついているので、そこを基準に比較しました。16-14.5=1.5 1.5×25.4=38.1
なので、約38mmの延長になっています。
で、取り付けはいつものように割愛・・・
組み込み後がコチラ(なんか写真暗いな・・・)露出している部分が長くなり、更に一貫して同じ太さになったことによって
今までハイダーとレイルに押され気味だった銃身の部分に何か存在感が生まれた気がしますww
ただ、今回友人から譲って貰った大破したM4のロアレシーバを組み込んだのですがトリガーガードが
錆び付いていたか何かで外れなかったので、今度マグプルの物を組みたいと思います。
で、こちらがサイレンサー装着Ver. マルイから今度AACタイプのサプレッサーが出るようですね。
こうなってくるとCTRストックが欲しくなる・・・・
後ろからの眺め・・・
今回、アクセントでスコープの下にフリップアップリアサイトを仕込んでみましたヽ(・∀・)ノ
マルイ製なので刻印が気に入らなかったのですが、この使い方なら刻印見えないし問題ないですよねw
まあ、フロントサイトは壊れていてプラプラしないように瞬間接着剤で止めてあるので飾りですがww
使用感と言うか組んだ感じでは、上下のガタは無くとも、左右のガタが有ったので「やっちまった・・・OTL
という感じでしたが、組んで実射した所、ガタが感じられなくなったので ? という感じです。が、バレルベース等が
初期ロット(たしか・・そのくらい古い。)モノを使っているのでほかの問題もあると思われます。
(追記 13.9.18 これはマズイと思いライラクスのハードバレルベースを入れ組んでみたらグラグラしていたので、
組み直したらグラグラがなくなりました。組み付けが甘かったようです・・・orz )
しかし、同時にメンテナンスした事も重なってか何故か命中精度は上がりましたww(まあ、フレームのがた取りもしたし当然か?)
総合的には望んでいた見た目になり、更に肌触り(笑)も良くなったので満足しています。
★おまけ★
友人から大破したM4のロア一式を貰ったので、精度の良さそうなパーツを交換した残骸で、あと少しでもう一丁組めそうですw
そうだ、残骸で短いM4作ろう!
気が付いたら2丁目ができてるってこういうことか・・・ww
もうちょっとで、撃てる何かが完成するw
2013年06月30日
PーMAGが不調だよ~給弾不良だよ~orz
皆さんお久しぶりですヽ(・∀・)ノ いや~最近暑いですね~ついこの前お正月を迎えたと思ったら、もう7月ですね。
流石に暑くなってくるとWA M4が欲しくなってくるな~そうだ!来年の夏に買おう。(お!?
でも、こいつもMOEストックとか買いたいしな・・・(このMOEはKK氏からの借り物( ;∀;)

でもって、今日はコイツのおはなし・・・
でんでんむしを組み込んで、命中精度がちょっとばかりあがったぜ!!やったぜ┌(┌^o^)┐と思っていたら
次世代用P-MAGを使っていると「最後の二発がダブルフィードしてしまう病」に掛かってしまっていて
テンション下がり気味だったんですよ(´・ω・`)
最初はでんでんむしが悪さをしているのか?なんて思っていたんですがマルイ純正マグだと異状も
起こらなかったので何が悪いんかなと調べてみたら・・・・

スプリングのテンションが強すぎていたようです。
マルイ純正とは強さが全然違います。P-MAGの方が断然強いです。
結果、6巻きほどカット(個体差があると思うので、加工するときは調子を見ながら自己責任で行なってください!)
したら問題も解決して良い感じになりましたヽ(´▽`)/
しっかし、この症状についてググっても一件も同じ症状が見つからなかったんですよね・・・(´・ω・`)
p-magとでんでんむし使ってる人でこの症状が出た人っていらっしゃらないんですかね?(´Д`)
それとも、皆さん当たり前のように対処していて記事にされにくい症状なのでしょうか?
(それとも自分の検索能力がない?これ自体が好ましい解決法でもないのか?w)
まあ、なんにしてもマグプルの次世代用P-MAGとでんでんむしは多くの人が使っていると思うので同じ症状で悩む人がこの記事を見ていただければ幸いですね。
★おまけ★
QBターゲットです。
アニメを見てコイツが憎くなった場合に用法・用量を守ってお使いくださいw

流石に暑くなってくるとWA M4が欲しくなってくるな~そうだ!来年の夏に買おう。(お!?
でも、こいつもMOEストックとか買いたいしな・・・(このMOEはKK氏からの借り物( ;∀;)
でもって、今日はコイツのおはなし・・・
でんでんむしを組み込んで、命中精度がちょっとばかりあがったぜ!!やったぜ┌(┌^o^)┐と思っていたら
次世代用P-MAGを使っていると「最後の二発がダブルフィードしてしまう病」に掛かってしまっていて
テンション下がり気味だったんですよ(´・ω・`)
最初はでんでんむしが悪さをしているのか?なんて思っていたんですがマルイ純正マグだと異状も
起こらなかったので何が悪いんかなと調べてみたら・・・・
スプリングのテンションが強すぎていたようです。
マルイ純正とは強さが全然違います。P-MAGの方が断然強いです。
結果、6巻きほどカット(個体差があると思うので、加工するときは調子を見ながら自己責任で行なってください!)
したら問題も解決して良い感じになりましたヽ(´▽`)/
しっかし、この症状についてググっても一件も同じ症状が見つからなかったんですよね・・・(´・ω・`)
p-magとでんでんむし使ってる人でこの症状が出た人っていらっしゃらないんですかね?(´Д`)
それとも、皆さん当たり前のように対処していて記事にされにくい症状なのでしょうか?
(それとも自分の検索能力がない?これ自体が好ましい解決法でもないのか?w)
まあ、なんにしてもマグプルの次世代用P-MAGとでんでんむしは多くの人が使っていると思うので同じ症状で悩む人がこの記事を見ていただければ幸いですね。
★おまけ★
QBターゲットです。
アニメを見てコイツが憎くなった場合に用法・用量を守ってお使いくださいw

2013年05月18日
で~んでんむ~しむし♪
皆さんお久しぶりですね(´-ω-`) 最近はサバゲのことを書くとか言っておきながらも、
書かずにブログを放置していたのですが、流石に作った以上は続けようと思うので、皆さんよろしくお願いします。(文章書く訓練にもなるしねヽ(・∀・)ノ
でもって、今回は自分のM4の命中率を上げるべく、こんなものに手を出しました~\(^o^)/

でんでんむし!ただ、ただ、でんでんむし!あくまでも、でんでんむし!そこ!「タイトルで判った」とか言わない!
ここ最近、そろそろ自分も内部をカスタムパーツで弄ってみたいななんて思いまして
色々な方のブログ等でカスタムされた銃を拝見させていただくと、かなりの高確率でコイツが組まれているんです。
でもって、「この人も組んでんの!?」 と記事を読ませていただくと多くの人が絶賛していて、自分もつい欲しくなってしまいましたとさww
で、まあ、早速、バラバラになってるOリングを本体に組み込み・・・

Oリングには一応シリコングリスを薄く塗っときました。
しかし、このOリング滑ってナカナカ組み込めないww
仕方がないので、細い棒を使って組み込んだら、5秒ぐらいで組めましたw
で、組んだらこんな感じ

一応、説明書(?)の裏に図が書いてあるんですが、図が究極的に解りづらいですww

まあ、組めそうな場所が一箇所だけなので問題はないんですがねw

でんでんむしは、この独自のノズルの先端と延長されたノズル長で、
BB弾をしっかり保持し、弾道を安定させてくれるそうです。 実射が楽しみだ~(((o(*゚▽゚*)o)))
で、肝心な組んでみての効果は・・・今日はM4に組む気力がないので解りません・・・orz
と、いうわけで後日、また別に組んだ記事を書かせていただきます/(-_-)\
それでは、今日はこの辺で~ビシビシ~( ´ ▽ ` )ノ
★おまけ★

ローゼンメイデンのアニメ楽しみだな~( ^ω^)

しっかし、どこから始まるのか・・・?
書かずにブログを放置していたのですが、流石に作った以上は続けようと思うので、皆さんよろしくお願いします。(文章書く訓練にもなるしねヽ(・∀・)ノ
でもって、今回は自分のM4の命中率を上げるべく、こんなものに手を出しました~\(^o^)/
でんでんむし!ただ、ただ、でんでんむし!あくまでも、でんでんむし!
ここ最近、そろそろ自分も内部をカスタムパーツで弄ってみたいななんて思いまして
色々な方のブログ等でカスタムされた銃を拝見させていただくと、かなりの高確率でコイツが組まれているんです。
でもって、「この人も組んでんの!?」 と記事を読ませていただくと多くの人が絶賛していて、自分もつい欲しくなってしまいましたとさww
で、まあ、早速、バラバラになってるOリングを本体に組み込み・・・
Oリングには一応シリコングリスを薄く塗っときました。
しかし、このOリング滑ってナカナカ組み込めないww
仕方がないので、細い棒を使って組み込んだら、5秒ぐらいで組めましたw
で、組んだらこんな感じ
一応、説明書(?)の裏に図が書いてあるんですが、図が究極的に解りづらいですww
まあ、組めそうな場所が一箇所だけなので問題はないんですがねw
でんでんむしは、この独自のノズルの先端と延長されたノズル長で、
BB弾をしっかり保持し、弾道を安定させてくれるそうです。 実射が楽しみだ~(((o(*゚▽゚*)o)))
で、肝心な組んでみての効果は・・・今日はM4に組む気力がないので解りません・・・orz
と、いうわけで後日、また別に組んだ記事を書かせていただきます/(-_-)\
それでは、今日はこの辺で~ビシビシ~( ´ ▽ ` )ノ
★おまけ★

ローゼンメイデンのアニメ楽しみだな~( ^ω^)

しっかし、どこから始まるのか・・・?
2012年08月29日
16インチバレルがあ欲し~
こんばんは(^_^メ)
さてブログを作っておいて、まともな記事がないのはアレなので、
今回は私の東京マルイ 次世代電動ガン M4 を紹介しましょう。

どうです?なかなか変だと思いませんか?w
まあ、昔は...

こんなM4だったんですが、中古だったこともあり、
古い部分は更新して自分好みにしてしまおう!
ということで、14,5インチバレルで中距離狙撃仕様に
という変な仕様になりました....OTL
まあ気に入ってるんで良しとしてますがww

気が向いたらこいつの、細部も書いていきたいと思います。
それでは~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
追記 エチゴヤの次世代用16インチバレル欲しいな~
さてブログを作っておいて、まともな記事がないのはアレなので、
今回は私の東京マルイ 次世代電動ガン M4 を紹介しましょう。
どうです?なかなか変だと思いませんか?w
まあ、昔は...
こんなM4だったんですが、中古だったこともあり、
古い部分は更新して自分好みにしてしまおう!
ということで、14,5インチバレルで中距離狙撃仕様に
という変な仕様になりました....OTL
まあ気に入ってるんで良しとしてますがww
気が向いたらこいつの、細部も書いていきたいと思います。
それでは~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
追記 エチゴヤの次世代用16インチバレル欲しいな~