2015年11月14日
VR16GBB 2015Ver. 細かいとこ
みなさんこんばんは☆
唐突に星とかつけてみました。いつもおまけに星をつけまくっている私が言うのもアレですが、普段は挨拶に☆つけない人がいきなりつけるとキモイですね☆ ←確信犯
今夜は世間がマルイ MWSの発売でにぎわってる中、VFCのARについて。
前回の記事はVR16の細かいところに余り触れられなかったので、細かいところも少しだけでもお見せしたいなと思います。(なぜ少しかってえと、手抜き。
まあ、VFCのM4も特に新しい機種と言う訳でもないんで既出の物ばかりかと思いますが、VFCは結構な頻度で細かい部分の仕様を変えてるイメージが有るので気になったらご覧いただければ幸いです(^_^;)

テイクダウンしてボルトキャリア&チャージングハンドル抜き取り。

VFC M4 2015Ver.のボルトキャリアにはNPAS入ってるそうですが、VR16のこのボルトキャリアには入ってません。

またボルトキャリアには、動作こそしませんが実銃のボルトがチャンバーと噛合う際に動くカムの部分も再現されてます。

ガスブロM4となると各社気になるノズル周り。マルイM4の様な中央が出っ張った仕様ではなく、チャンバーパッキンがノズル側に飛び出すことによりBB弾をくわえるタイプ。
この辺はダブルフィードとかでノズルが破損したりもしてしまうので、マルイの様な出っ張ったノズルも良いのかな なんて思いますが個人的にはこちらの方が好み。
またボルトキャッチと接する部分は補強が入っていて、結構ボルトキャッチでボルトをリリースしてますが変形はほぼ無し。

ボルトキャッチも標準でスチールの物が使われていて今の所は異常は見られません。
どの部分か分かり辛いと思うので動画投入。https://vine.co/v/iBJxaK9DPT3
次にチャーハン。

チャージングハンドルはVFC M27 IAR用の様な大型ラッチのものになっています。

アッパー後部からバレルエクステンションをパシャリ。

ホップ調整はアッパー内に長い六角レンチを突っ込んで調整します。画像の銃身の下の丸い点が芋ネジになってます。
見ずらいですな・・m( ̄ー ̄)m ゴメン
また、バッファーチューブ内のスペーサーを取ると、ほぼフルストロークで稼働しますがボルトキャッチ等に影響が出るかもしれないので実行は自己責任で・・

↑VFC M4 ↓ 実銃のAR-15 。 どちらも一杯までチャーハンを引き切った状態。

各部大体はこんな感じです。
リアルさではやっぱりWA M4のカスタムには叶わないと思いますが、「お金をかけずにリアルで、それなりに動くM4が良い!」とか「マルイMWSに飽きてしまった!!(!?)物足りねえ!!!」という方にはピッタリなんじゃないかと思います。
☆おまけ☆
マガジンのガス注入位置もホップの調整法も変わったんだし、いい加減説明書を作り変えたらいいのに・・



唐突に星とかつけてみました。いつもおまけに星をつけまくっている私が言うのもアレですが、普段は挨拶に☆つけない人がいきなりつけるとキモイですね☆ ←確信犯
今夜は世間がマルイ MWSの発売でにぎわってる中、VFCのARについて。
前回の記事はVR16の細かいところに余り触れられなかったので、細かいところも少しだけでもお見せしたいなと思います。
まあ、VFCのM4も特に新しい機種と言う訳でもないんで既出の物ばかりかと思いますが、VFCは結構な頻度で細かい部分の仕様を変えてるイメージが有るので気になったらご覧いただければ幸いです(^_^;)
テイクダウンしてボルトキャリア&チャージングハンドル抜き取り。
VFC M4 2015Ver.のボルトキャリアにはNPAS入ってるそうですが、VR16のこのボルトキャリアには入ってません。
またボルトキャリアには、動作こそしませんが実銃のボルトがチャンバーと噛合う際に動くカムの部分も再現されてます。
ガスブロM4となると各社気になるノズル周り。マルイM4の様な中央が出っ張った仕様ではなく、チャンバーパッキンがノズル側に飛び出すことによりBB弾をくわえるタイプ。
この辺はダブルフィードとかでノズルが破損したりもしてしまうので、マルイの様な出っ張ったノズルも良いのかな なんて思いますが個人的にはこちらの方が好み。
またボルトキャッチと接する部分は補強が入っていて、結構ボルトキャッチでボルトをリリースしてますが変形はほぼ無し。
ボルトキャッチも標準でスチールの物が使われていて今の所は異常は見られません。
どの部分か分かり辛いと思うので動画投入。https://vine.co/v/iBJxaK9DPT3
次にチャーハン。
チャージングハンドルはVFC M27 IAR用の様な大型ラッチのものになっています。
アッパー後部からバレルエクステンションをパシャリ。
ホップ調整はアッパー内に長い六角レンチを突っ込んで調整します。画像の銃身の下の丸い点が芋ネジになってます。
見ずらいですな・・m( ̄ー ̄)m ゴメン
また、バッファーチューブ内のスペーサーを取ると、ほぼフルストロークで稼働しますがボルトキャッチ等に影響が出るかもしれないので実行は自己責任で・・
↑VFC M4 ↓ 実銃のAR-15 。 どちらも一杯までチャーハンを引き切った状態。
各部大体はこんな感じです。
リアルさではやっぱりWA M4のカスタムには叶わないと思いますが、「お金をかけずにリアルで、それなりに動くM4が良い!」とか「マルイMWSに飽きてしまった!!(!?)物足りねえ!!!」という方にはピッタリなんじゃないかと思います。
☆おまけ☆
マガジンのガス注入位置もホップの調整法も変わったんだし、いい加減説明書を作り変えたらいいのに・・
Posted by がらがし at 23:02│Comments(3)
│VFC M4 GBB
この記事へのコメント
こんにちわ!初めて書き込みさせて頂きます( ☆∀☆)
なるほど!確かにお金をかけずにってのは良いですね!色々参考になりました(*´∇`*)
なるほど!確かにお金をかけずにってのは良いですね!色々参考になりました(*´∇`*)
Posted by かみちゃんstiver
at 2015年12月13日 19:50

かみちゃんstiverさんはじめまして。コメントありがとうございます~!
他社と比べると「特に弄らず比較的安い値段でリアルな中身」というのがVFCの良さかと思います。
ただ、WA系のironなんかのカスタムパーツを沢山使った銃何かに比べてしまうと見劣りしてしまいますし、実射性能もマルイMWS何かと比べてしまうと勝負にならないかと思いますので、そういった意味では中途半端な奴かもしれませんw
VFC M4については書けるネタも2~3溜まっていますので、気が向いたら更新していきます(汗
他社と比べると「特に弄らず比較的安い値段でリアルな中身」というのがVFCの良さかと思います。
ただ、WA系のironなんかのカスタムパーツを沢山使った銃何かに比べてしまうと見劣りしてしまいますし、実射性能もマルイMWS何かと比べてしまうと勝負にならないかと思いますので、そういった意味では中途半端な奴かもしれませんw
VFC M4については書けるネタも2~3溜まっていますので、気が向いたら更新していきます(汗
Posted by Whiskey
at 2015年12月13日 20:00

なるほどー!でもその中途半端な奴を自分好みに仕上げるのも良いものですね!
ブログ楽しみにしてます(*´∇`*)
ブログ楽しみにしてます(*´∇`*)
Posted by かみちゃんstiver
at 2015年12月13日 20:11
