2016年01月20日
月刊 スペア・アッパー を作る【創刊号】 ~レシーバー編~
皆さんこんにちは。
いきなりですがAR-15って良いですよね。豊富なパーツの中から自分で好きなパーツを選んで部品を交換し組み立てる。勿論、プロに頼んで調整・組み立てしてもらい最高の一丁を得るのも良いでしょう・・
でも自分で苦労して、時には間違ってパーツを壊したりしてカスタムしたARは最高の相棒かと・・(*/∇\*) キャ
と、言うわけで創刊号はこちら

VFC M4 GBB アッパーレシーバーが付いて11k。はい。ええ。何かをこじらせると一から組みたくなりますw
「一から組む」と言っても今回はアッパーだけ組んで終わりにする予定なのでこの記事のタイトルも「AR-15を作る」ではなくてビミョーな感じになっております(爆

袋から出す。いたって普通のレシーバー。でも一応リアルサイズ。VFCはリアルサイズ。VFCはリアルサイズ(重要

右側面。リアルサイズでポートカバーやフォアードアシストもついてこのお値段なんだから安い方だろうなぁ・・IRONさんやPRIMEさんのレシーバーとか欲しくなるけどアッパーはともかくロアはWA規格になるので、値段と相まって手を出せないですな。

とりあえず VR-16 に装着してみるとガタがほぼ無い。「お前、VR-16として買ったレシーバーはガタガタでスペアで買ったレシーバーはピッチリってどういうこと?」とVFCを問い詰めたくなりますが、まあしょうがないw
何か、お店でいつまでも売れ残ってた最後の一個みたいだったので 2015Ver.と同じロットではなくて前のロットなのかもしれません。

レシーバー前側。当たり前ですがガスチューブを通す穴とか開いてます。

ピッチは良く解りませんが、マルイ純正 次世代M4バレルナットがそのまま奥まで捩じ込めたのでマルイに付くレプリカハンドガード&バレルナットは多くの場合無加工で行けそう。楽ちん。
2016/4/19 追記
次世代M4に無加工装着可と言う文句で売られていたNSRハンドガードは無加工では付きませんでした。途中できつくてバレルナットがねじ込めなくなってしまう感じだったので三角ヤスリでうまいことやったら装着できました。噂ではリアルピッチとのこと。
追記終了

どこに需要があるのかわからないが取り敢えず内部の画像でもw
擦り傷すらないキレーなレシーバー()

この辺のリアルさがマルイMWSには無いですな(むき出しの敵意
でも、マルイMWS良いですよね・・命中精度も作動性も良くて箱出しで弄る所皆無とか・・正直、ぼきゅもMWS欲しい() まあ、そんなお金は無いんですが(泣
各社M4GBBは何気に良いところ悪いところが異なっていて、各社うまい具合にすみわけているんじゃないかな~って思います。
話がそれましたが、今日はこの辺で・・
ご覧いただき、ありがとうございました。
★おまけ★
AR-15系のレシーバー内に有る部品の名前がわかるすごい画像。
まあ、この他にも色々な呼び名があるのかもしれませんが有ると便利かもしれませんw

いきなりですがAR-15って良いですよね。豊富なパーツの中から自分で好きなパーツを選んで部品を交換し組み立てる。勿論、プロに頼んで調整・組み立てしてもらい最高の一丁を得るのも良いでしょう・・
でも自分で苦労して、時には間違ってパーツを壊したりしてカスタムしたARは最高の相棒かと・・(*/∇\*) キャ
と、言うわけで創刊号はこちら

VFC M4 GBB アッパーレシーバーが付いて11k。はい。ええ。何かをこじらせると一から組みたくなりますw
「一から組む」と言っても今回はアッパーだけ組んで終わりにする予定なのでこの記事のタイトルも「AR-15を作る」ではなくてビミョーな感じになっております(爆
袋から出す。いたって普通のレシーバー。でも一応リアルサイズ。VFCはリアルサイズ。VFCはリアルサイズ(重要
右側面。リアルサイズでポートカバーやフォアードアシストもついてこのお値段なんだから安い方だろうなぁ・・IRONさんやPRIMEさんのレシーバーとか欲しくなるけどアッパーはともかくロアはWA規格になるので、値段と相まって手を出せないですな。

とりあえず VR-16 に装着してみるとガタがほぼ無い。「お前、VR-16として買ったレシーバーはガタガタでスペアで買ったレシーバーはピッチリってどういうこと?」とVFCを問い詰めたくなりますが、まあしょうがないw
何か、お店でいつまでも売れ残ってた最後の一個みたいだったので 2015Ver.と同じロットではなくて前のロットなのかもしれません。
レシーバー前側。当たり前ですがガスチューブを通す穴とか開いてます。
ピッチは良く解りませんが、マルイ純正 次世代M4バレルナットがそのまま奥まで捩じ込めたので
2016/4/19 追記
次世代M4に無加工装着可と言う文句で売られていたNSRハンドガードは無加工では付きませんでした。途中できつくてバレルナットがねじ込めなくなってしまう感じだったので三角ヤスリでうまいことやったら装着できました。噂ではリアルピッチとのこと。
追記終了
どこに需要があるのかわからないが取り敢えず内部の画像でもw
擦り傷すらないキレーなレシーバー()
この辺のリアルさがマルイMWSには無いですな(
でも、マルイMWS良いですよね・・命中精度も作動性も良くて箱出しで弄る所皆無とか・・正直、ぼきゅもMWS欲しい() まあ、そんなお金は無いんですが(泣
各社M4GBBは何気に良いところ悪いところが異なっていて、各社うまい具合にすみわけているんじゃないかな~って思います。
話がそれましたが、今日はこの辺で・・
ご覧いただき、ありがとうございました。
★おまけ★
AR-15系のレシーバー内に有る部品の名前がわかるすごい画像。
まあ、この他にも色々な呼び名があるのかもしれませんが有ると便利かもしれませんw

この記事へのコメント
画像いただきましたm(_ _)m
パーツの名前あまり意識してこなかったので勉強になります。
パーツの名前あまり意識してこなかったので勉強になります。
Posted by GBB NOOB
at 2016年02月04日 00:30

GBB NOOB さんこんにちは。
私もあんまりパーツの名前には詳しくないのでこういった画像があると助かります(笑
GBB NOOB さんのブログ楽しみにしておりますよ~
私もあんまりパーツの名前には詳しくないのでこういった画像があると助かります(笑
GBB NOOB さんのブログ楽しみにしておりますよ~
Posted by がらがし
at 2016年02月04日 22:24
